ASP Specialty Event
Waimea Bay Oahu, Hawaii
1 December 2011 – 28 February 2012
INVITEES:
Brock Little – HAW
Bruce Irons – HAW
Clyde Aikau – HAW
Dave Wassel – HAW
Greg Long – USA
Jamie O’Brien — HAW
Jamie Sterling — HAW
Kala Alexander — HAW
Kelly Slater — USA
Keone Downing — HAW
Kohl Christensen — HAW
Makua Rothman — HAW
Mark Healey — HAW
Michael Ho — HAW
Nathan Fletcher — USA
Noah Johnson — HAW
Peter Mel — USA
Ramon Navarro — CHL
Reef McIntosh — HAW
Ross Clarke — Jones — AUS
Rusty Keaulana — HAW
Shane Dorian — HAW
Sunny Garcia — HAW
Tom Carroll — HAW
INT’L INVITEES:
Carlos Burle – BRZ
Grant Baker – ZAF
Jeremy Flores – EUR
Takayuki Wakita – JPN
ALTERNATES:
Kalani Chapman – HAW
Garrett McNamara – HAW
Ian Walsh – HAW
Kahea Hart – HAW
Alex Gray – USA
Chris Bertish – ZAF
Mark Mathews – AUS
Shawn Dollar – USA
John John Florence – HAW
Danilo Couto – BRZ
Jamie Mitchell – AUS
Evan Valiere – HAW
Gabriel Villaran – PER
Danny Fuller – HAW
Keoni Watson – HAW
Ben Wilkinson – AUS
Diego Medina – CHL
RUsty Long – USA
Derek Dunfee – USA
Anthony Tashnick – USA
Ken Collins – USA
Kealii Mamala – HAW
Ross Williams – HAW
TAv Hannemann – HAW
27th Annual Quiksilver in Memory of Eddie Aikau
A Magic Board

A Magic Board can change Your Life!
California Shaper Chris Kaysen in Shikoku, Japan NOW!
TSSCSURF.COM
Fisherman to Fisherman
ミッション2で、ナオヒロは被災地に新鮮な魚を届けて心の支えになってもらおうと、石巻の魚加工工場に寄りたいと言った。主な工場は津波で壊滅的な被害を受けていたし、ほとんどの漁師さん達は何をしたらよいかとただウロウロしていた。その時は津波から1カ月経ったばかりで、人々はまだ行方不明者を探していた。道路脇でカップラーメンを食べていた時、この漁師さんが近付いて来てナオヒロと話し始めた。彼は僕らを津波で浸水してしまった通りにある工場へ連れていってくれた。電気もない中、冷たいイスに漁師さんと彼のご両親と腰掛けていたのは、僕にとっては本当に闇のような時間だった。何か話せる?工場は完全に閉鎖され、どんな希望を持てばいいのか誰も分からない状況だったんだ。自分が無力であることを感じながら寒い中、ただそこに座っていたのを覚えている。だけど、僕は一人じゃなかった。
その日以来、ナオヒロは彼らと電話番号を交換して連絡を取り合っている。

ミッション5まで話を進めるよ。
僕らはその工場に寄って変化を見ることができた。大きな冷蔵庫に魚を積んだトラックがあり、ベルトコンベアも稼働していてライトもついてた。おばあさん達が作業をしていて、みんなに笑顔があった。工場はフルスピードで稼働していたんだ。“林正商店”というこの工場の状況はすごくポジティブに見えたよ。僕らは外に出てみんなで笑い合い、そしてみんなが必要としていた気持ちを感じた。過去のミッションからの進歩を僕ら自身の目で見るべきだったんだ。そのおかげで僕らは癒され、前に進み、最後まで戦い続けようという気持ちになれた。ナオヒロと石巻の地元漁師のハヤシさんは今は友達。二人とも出身は離れた場所だけど、日本を”ひとつ-ONE”にした。
これこそが、”WE ARE ONE”。






